ひとり時間は、本といっしょに。

ママwebデザイナーの読書記録

 

webデザインの学習に参考になる本、仕事や自分自身を見直すヒントになる本をご紹介しています。  
美しいものが好きなので、展覧会や映画の感想も時々お届けしています。

哲学を教養として知りたい方へおすすめの1冊

この時代を理解するために、「哲学」って使えないかな?と思って読んでみました。

教養として学んでおきたい現代哲学者10人 (マイナビ新書)

「教養として学んでおきたい現代哲学者10人」岡本裕一朗 著

著者は長年、大学で教鞭をとってきた哲学研究者。

タイトル通り、この本では現代哲学の代表的な10人の業績が解説されています。

今回は、私が印象に残った3人を簡単にご紹介します。

(ちなみに、私がこの本を読む前に知っていたのは吉本隆明だけでした)

 

「21世紀の若き天才哲学者」マルクス・ガブリエル

「メディアこそがすべてである」フリードリヒ・キットラー

「柔軟さが持ち味」ダニエル・デネット

 

「21世紀の若き天才哲学者」マルクス・ガブリエル

彼の主張で面白いのは、すべてのものは世界の中で存在するという「新実在論」です。

私たちは普段の生活で、実際に目に見えるものが存在しているものと思っているのではないでしょうか。

逆に、目に見えないもの、たとえば誰かの空想とか妄想みたいなもの、は存在していると表現しないと思います。

ですが、ガブリエルは見えるものでも見えないものでも、すべて存在すると言い切ります。

その「なんでもあり」な感じは、現代っぽくていいなと思いました。

 

ただ、どうも「道徳主義」な部分もあるようで、たとえばAIとかも「道徳的に」否定しているとのこと。

「哲学界のロックスター」とも呼ばれており、哲学界に新しい風を吹き込む存在なのかなと思ったのですが、意外と保守的なのがちょっと個人的には残念な部分です。

 

「メディアこそがすべてである」フリードリヒ・キットラー

ものを伝える手段としてのメディアですが、技術の発達とともにメディアのカタチも変化しています。

 

まずは、音楽や写真のように、音声や映像を使ってその場で相手に伝えるもの。

伝えられる相手は、見るとか聞くことができれば簡単にその情報を受け取ることができます。

 

次は、書物のように文字を使って、受け取る側が時間の制約がなく伝わるもの。

伝えられる相手はいつでも情報を受け取ることができますが、そもそも受け手に読む能力があることが前提となります。

 

そして、現代は、すべての情報をデジタル化し数字に変えてしまうので、何で伝えるかはもはや問題ではなくなっているとキットラーは説明しています。

人間の脳も神経信号で理解しているということを考えると、たとえばAIと人間とが数値化された情報のままで、やり取りができる可能性があるとも想像できます。

数字のままやり取りするのならば、もはやどんな媒体で、とか、どんな方法で、といったことは全く関係ありません。

 

もちろん、これは極端な話ですが、デジタル化が進んだ今、改めて「伝わる」ってどういう意味なんだろうかと考えるきっかけになりました。

 

「柔軟さが持ち味」ダニエル・デネット

デネットの主張は「自然主義」と表されます。

ただそれは海とか山といった「大自然」という感じではなく、ざっくりというと「人は熱いものに触ったらやけどするのは自然だよね」みたいな、生物学とかのレベルで当たり前のことを表現する感じで使われています。

 

この考え方は突き詰めていくと、「じゃあ人間が勝手に感じたり行動したりする自由は、まったくないんだ」という結論にもなります。

ただデネットはそういう結論ではなく、自由と言われているものも自然科学的にどのように説明するのか、ということを論じています。

 

たとえば、「心」に関して、彼は外界に有効な方法で対応することを「心」と定義づけました。

そのため、人間以外のAIやロボットなどにもすべて「心」があるとしています。

そう言われると、何となく納得してしまうのですが、一方で「あれ?」と思いませんか。

 

多分、この説明だと、「心」は私たちが普段感じるようなふんわりとした何かではなく、心臓など何かの機能を持つ器官のように見えるからかと思います。

はたして、外界に有効な方法で対応するだけが「心」の機能なのかな?と定義そのものに疑問を感じてしまうのです。

 

こうなってくると、もはや彼の理論は「定義ができたら何でもあり」という感じです。

ただ、目まぐるしく変化し続ける現代社会においては、定義そのものを柔軟に変えていくこともひとつの方法なのかもしれません。

 

自分の今いる現代を深読みしたい、という方におすすめの1冊です。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

 

ホームページ制作、チラシ・名刺などの制作をしております。

もし何かお困りのことがありましたら、ぜひご連絡ください。

もちろん、お話だけでもOK。

お気軽にどうぞ。

 

 

 

 

「やりたいこと」が見つからないという時におすすめの1冊

「やりたいこと」が全然思いつかない時、ありますよね…

そんなことを思いながら、kindleの一覧を見ていたら、こんな1冊を見つけました。

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド

「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド」八木 仁平 著

 

著者の八木さんは、とにかく「自己理解」が好きで、趣味でも自己理解関連のセミナーなどに参加しているそうです。

さまざまな試行錯誤の結果、作り上げられたのが「自己理解メソッド」。

この本には、メソッドの紹介と実践法が紹介されています。

 

こちらの本を読んで、私が「なるほど〜」と思ったポイントをご紹介していきます。

もし、毎日の生活や仕事で「何か違うんだよね」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

①「やりたいこと」の定義の仕方

②「やりたいこと」を見つけるために、必要な3つのポイント

③「やりたいこと」を仕事にするための方法

 

 

 

①「やりたいこと」の定義の仕方

「やりたいこと」って何か特別な響きがしませんか?

自己啓発系の本などで書かれる「やりたいこと」って、何かキラキラしていて、他とは絶対的に違う何かがある、みたいな。

私もその特別な何かを探そうと思った時期がありました。

でも、よく考えたらそんなにうまくいくことはないですよね。

 

この本ではまず、「やりたいこと」に対する間違った思い込みが説明されています。

・一生モノでなくていい(今の時代変化に合わないから)

・運命的な出会いはない(「やりたいこと」は見つけるより、育てる感覚で)

・人のためになること、という視点で見つけようとすると自己犠牲にしかならないことも。

・無理に選択肢を増やすのではなく、選択基準を作ること。

・「やりたいこと」が仕事にならないことはない。

 

この部分を読んで、私は「やりたいこと」探しがしんどいなと思っていたのが、少し楽になった気がしました。

 

では実際にどのような方法で「やりたいこと」を見つけていくのか、次の章で見てみたいと思います。

 

②「やりたいこと」を見つけるために、必要な3つのポイント

実際に「やりたいこと」を育てるためのポイントはこちらです。

・「好きなこと」

・「得意なこと」

・「大事なこと」

 

当たり前に見えるコトバばかりですが、その定義・意味付けは八木さんオリジナルだなと思う部分もあります。

 

「好きなこと」とは、「何に情熱を持っているか」ということ。

例えば私だったら、本、旅といったところでしょうか。

 

「得意なこと」は、「どのような方法でやることが得意か」。

具体的な作業の方法で、「人に伝える」とか「人の話を聞く」とか、行動を表す文になります。

 

「やりたいこと」はこの2つの掛け合わせで見つけるのですが、さらに突き詰めていくために挙げられるのが、「大事なこと」。

どのようなものに価値を感じるか、という価値観を洗い出していきます。

私の場合は、色々書き出していくと、意外とこんなことに価値を感じているんだと驚きを感じる部分もありました。

 

「大事なこと」は最後に紹介されていますが、これが「やりたいこと」を支える土台。

「何のために働くのか?」という質問への答えでもあります。

 

と簡単にご紹介しましたが、それぞれの内容はもっと深く考えさせられることも多いので、ぜひ実際の書籍をご覧いただけたらと思います。

 

③「やりたいこと」を仕事にするための方法

最後に私が「なるほど」と思ったのが、いくつか見つかった「やりたいこと」から仕事となるものを見極める方法です。

結論から言うと、それは「仕事の目的につながるか?」ということ。

 

仕事の目的は、相手に価値を与えられるかということにつながります。

このことを、八木さんは「どのように相手に“ありがとう”と言ってほしいか」と表現されていました。

 

自分だけが「やりたいこと」は、趣味にはなるけど仕事には難しい。

自分の「やりたいこと」が相手にも価値あるものになった時、はじめて「やりたいこと」が仕事に結びつくことになります。

ここの部分が混同されて、「やりたいこと」が仕事にはならないと言われてしまいがちなんだなと思いました。

 

最後の章では、「やりたいこと」をしっかり見極めることのメリットについても説明されています。

 

また、巻末には「やりたいこと」を見つけるための「自己理解メソッド」の実践方法もありますので、私のように自己分析をしてみたい方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

文章もわかりやすく簡単に書かれているので、さくさく読めると思います。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

 

ホームページ制作、チラシ・名刺などの制作をしております。

もし何かお困りのことがありましたら、ぜひご連絡ください。

もちろん、お話だけでもOK。

お気軽にどうぞ。

 

 

 

お題「海の思い出」を書いてみました!

お題「海の思い出」

このブログでも何度か海が好きなことを書いていますが、今回はこちらのお題で改めて海の思い出を書いてみようと思います。

 

私の「海の思い出2023」:新年の江ノ島海岸

まだ2023年の半分も過ぎていないのですが、いい思い出になったなと思うので書いてみます。

 

私の住んでいるところから海を目指すとなると、一番近いのが神奈川県の江ノ島方面。

電車を乗り継げばすぐに行けるところなので、子どもたちの学校遠足でも割と江ノ島方面が選ばれることが多いです。

 

ただ、遠足や子ども連れなどで行く場合は、ほとんどが江ノ島水族館など、アミューズメントがメイン。

以前、中学生だった子どもが遠足の自由行動で江ノ島弁財天方面に行ったことがありました。

子どもが言うには、参道のお土産屋さんで時間を取られ、肝心の弁財天のお参りがほとんどできなかったと。

中学生なので、食べ歩きが楽しいから仕方がないけどね、なんていう話をしていました。

 

そんなことを思い出し、じゃあ江ノ島弁財天を制覇(?)しようと思い立ったのです。

新年のお参りを兼ねて、三が日に大学生の娘と2人で行ってきました。

 

江ノ島弁財天と書いてしまったのですが、正式には「江島神社」。

辺津宮」「中津宮」「奥津宮」と3つのお宮があるのですが、時間と体力に余裕がないと「奥津宮」まで行くのは大変です。

 

 

今回はすべて徒歩で「奥津宮」まで行ったのですが、「エスカー」というエスカレーターを使うのもひとつの方法かなと思います。

 

冬の凜とした空気の中、海はとても穏やかで輝いていました。

 

坂を登っていくのは大変ですが、岩場の間から見られる海はとても美しく大きくて、日頃悩んでいることがふわっと抜けていくような感覚になりました。

 

 

また、海の青色も好きなところ。

帰り道にデニムのお店を見つけ、私以外にも青が好きな人が江ノ島に多いのかなと、ふと思いました。

 

青いソフトクリームを食べてきました!

 


また時間を見つけて、海に行ってこようと思います。

 

このお参りの思い出をまとめていなかったので、いい機会になりました。

お題を作ってくださった方、ありがとうございました!

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

 

ホームページ制作、チラシ・名刺などの制作をしております。

もし何かお困りのことがありましたら、ぜひご連絡ください。

もちろん、お話だけでもOK。

お気軽にどうぞ。

 

202306神戸旅行「ゴッホ・アライブ」へ行ってきました!

台風の被害は大丈夫でしたか?

私はちょっと神戸に行ってきました!

兵庫県立美術館ゴッホ・アライブ」

お目当ては、兵庫県立美術館で開催している「ゴッホ・アライブ展」。

本日終了なので、ご紹介するかどうか迷ったのですが、備忘録をかねて残しておきます。

 

ゴッホ・アライブの感想】絵画が3次元になるということのメリット・デメリットを感じました。

ゴッホ・アライブ」は、ゴッホの名画を360度フルスクリーンに映して、その世界観に没入しようという、体験型の美術展です。

コロナによる人数制限の規制がゆるくなったため、会場には多くの方がいらっしゃっていました。

規制緩和以外にも、単純にゴッホの絵が日本に広く知られていることも理由かなと思います。

では早速、私が感じたメリットとデメリットを書いてみます。

 

【メリット】細部までよく見えて、鮮やか

会場には20くらい(もっと多いかも?)のスクリーンがあって、どれもが天井まで届くほどの大きさ。

そのスクリーンに、ゴッホの絵が次々と映し出されていきます。

実物よりも何倍も大きなサイズで、細かな部分がフォーカスされているので、油絵の具を塗った感じまでよく見ることができました。

 

また、映像なので、絵画を見る時よりも明るく、また光によって色も鮮やかに再現されています。

ゴッホの好んだひまわりの黄色や、夜の青の美しさを全身で感じることができました。

色が鮮やかになっている分、反対の色を組み合わせる補色の効果が際立っていたと思います。

 

仕方のないことですが、実際の絵画を見る時には、絵画の保存のために、照明が落とされていることが多く、色の効果も確認しづらいことが時々あります。

その点、今回のような映像では、色が見えづらいということはないので、絵画の持つ美しさを新しく発見できたように思いました。

 

【デメリット】見る側の「想像する自由」が減ること

もともと総合芸術として作られる映画や演劇とは違い、絵画はもともと視覚だけのもの。

 

このことに気づいたきっかけは、映像を見ていて、ところどころに違和感を感じたことからでした。

ゴッホの絵が描かれた当時の映像がオーバーラップしたり、音楽や効果音がついたり、絵そのものの一部がアニメーションになって動いたりしていたのですが、最初はその違和感の正体がわかりませんでした。

 

ですが、時間が経つにつれ、その正体がなんとなくつかめました。

それは、「私はゴッホの絵を見ている時に、このような感じの音楽や映像をイメージしてはいない」ということです。

 

絵画は見るだけのアートです。

そのため、見る方は、頭の中で色々なイメージをして見ているのだと思います。

 

美術展に行くと、知人どうしでいらっしゃっている方達が、絵画作品を見ながら、「あれ美味しそう」とか「あれ寒そう」みたいな感想を伝え合っているのを聞くことがありませんか。

なんというか、絵画を通して感じる固有の感覚みたいなものが、人それぞれにあるのではないかなと思うのです。

 

多分、私もゴッホの絵画を以前見た時に、自分なりの感覚で何かを感じていたのだろうと思います。

それが、「ゴッホ・アライブ」で再現されている音とか感じと違うのが、「違和感」として現れてきたのではないかなというのが、今回の私なりの回答でした。

 

ゴッホ・アライブ」とか、絵画を映像化するのが良くないというわけでは全くありません。

絵画が私たちの想像力に強く働きかけているということが、映像化されることで、かえってよくわかるということです。

 

映像化されることは、とっつきやすくなる感じがします。

本よりも映画とかドラマのほうがわかりやすい、という感じでしょうか。

絵画にあまり興味がない方とかお子さんとか、絵画をもっと多くの方に見てもらうきっかけとして、このような美術展は役立つと思います。

goghalivejp.com

ホームページの画像を見るだけでも、その美しさに驚きます。

 

おまけ:大雨じゃなかったら行きたかった美術展

神戸に行ったのが6月1日。

翌日2日は大阪に移動する予定だったのですが、午後くらいには新幹線も止まりそう、ということで、泣く泣く行く予定だった美術展をあきらめ帰宅しました。

その後の東海道新幹線の運休情報などを見ると、早めに帰って正解ではあったのですが、行きたかった美術展をご紹介だけしておきます。

www.aham.jp

絵金は、おどろおどろしい感じもあるのですが、どことなくユーモラスな印象もして、よく見ておきたいなと思っていました。

残念ですが、またの機会に楽しみを残しておきたいと思います。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

 

ホームページ制作、チラシ・名刺などの製作をしております。

もし何かお困りのことがありましたら、ぜひご連絡ください。

もちろん、お話だけでもOK。

お気軽にどうぞ。

「1ヶ月ブログチャレンジ」DAY30

今月は「1ヶ月ブログチャレンジ」として、「書く習慣」という本からお題をお借りして、1ヶ月書き続けるチャレンジをしています。

 

おかげさまで今日が最終回です。

書く習慣

DAY30:30日間書いてみて、気づいたこと

今回は総まとめとなります。

 

30日間書いてみて、気づいたこと:毎日書くのは大変だけど、なんとかなる

このチャレンジを始める前は、毎日書くことはとても大変だろうと思っていました。

自分にとって書きやすいお題のときはいいのですが、まったく思いつかないお題のときは、本当に困りました。

 

でも、そんなときでも、とりあえず何か思いつかないかなと考えていると、何かしらの糸口が見えてくることが多かったです。

 

一見苦手と思えるお題でも、自分なりに解釈して、噛み砕いて、トライしてみれば、何かは生まれるという体験ができました。

食わず嫌いは、もしかしたら新しい発見ができるかもしれない可能性を潰しているということを、身をもって感じることができたように思います。

 

あとは、やっぱり性格が内向的なんだなと思いました。

自分の内面というか、深く掘り下げるお題のほうが書きやすかった気がします。

 

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

今回のチャレンジは、こちらの本を参考にしています。

ensemble-libre.hatenablog.com

とても良い経験になりました!

もし「毎日のお題が見つからない…」とお悩みのブロガーさんは、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

ホームページ制作、チラシ・名刺などの製作をしております。

もし何かお困りのことがありましたら、ぜひご連絡ください。

もちろん、お話だけでもOK。

お気軽にどうぞ。

「1ヶ月ブログチャレンジ」DAY29

今月は「1ヶ月ブログチャレンジ」として、「書く習慣」という本からお題をお借りして、1ヶ月書き続けるチャレンジをしています。

 

いよいよ今日と明日で終わりになります。

DAY29:自分にとっての幸せとはどんな状態か

今日は、幸せについて考えてみます。

 

自分にとっての幸せとは:自由であること

このチャレンジの中で、色々と夢とか目標に関することを考えてきました。

また、自分としては納得できないことにも触れてきました。

 

自分の中で、色々な価値観を持って、物事を選んでいるわけですが、その価値観の基準には「自由」ということが大きな意味を持っているなと思います。

きっと、私の感じる幸せには、「自由」が大きく関わっています。

 

ただ、自由イコール幸せなのか、ということは気をつけなければいけないと思います。

ただ好きなときに好きなことをするのが「自由」で「幸せ」なのか、状況がどうであれ「自由」と感じることができる心の余裕が「幸せ」なのか。

最近、そんなことを考えることが多いです。

 

好きなことだけをしていられるならば、それが一番なのかもしれません。

でも、そのように行動するためには、私だけではなく、私を取り巻く環境も関係してきます。

環境が私の行動を許さないような感じであれば、私のふるまいは「わがまま」でしかなく、それでも「自由」で「幸せ」と言えるのか。

 

できれば1人で気楽に生きていたいのですが、なかなかそうもいきませんよね。

でも、環境で私の「幸せ」を決められたくないなと思います。

 

ということで、私が感じる幸せの根底は、「自由」を感じる心、といったところでしょうか。

 

ちょっとぼんやりとした回答のような感じもしていますが、むやみやたらと幸せとか不幸せとかジャッジするのも違うよね、という気もしています。

何も考えずに酒飲んでる時が幸せかも?

 

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

今回のチャレンジは、こちらの本を参考にしています。

ensemble-libre.hatenablog.com

 

 

ホームページ制作、チラシ・名刺などの製作をしております。

もし何かお困りのことがありましたら、ぜひご連絡ください。

もちろん、お話だけでもOK。

お気軽にどうぞ。

「1ヶ月ブログチャレンジ」DAY28

今月は「1ヶ月ブログチャレンジ」として、「書く習慣」という本からお題をお借りして、1ヶ月書き続けるチャレンジをしています。

 

本日のお題はこちらです。

DAY28:もしもひとつだけ夢がかなうとしたら

今回は夢を考えてみます。

 

もしもひとつだけ夢がかなうとしたら:海のそばに仕事場を持つ

以前も記事で書いたかと思うのですが、いつかは海を見ながら仕事ができるようになりたいと思っています。

パソコンがあればどこでもできる仕事なので、全く不可能ではない夢です。

 

ただ、この夢がかなうとしても、まだ心配事は残るんですよね…

多分、子どもたちがそれぞれ独立できていなければ、自分の仕事場を作る余裕もないんじゃないかなと。

 

贅沢を言えば、「何の不安もなく理想の仕事場を持つ」ことが、叶って欲しい夢だと思います。

 

まだまだ子育ては先が長いですが、いつか実現したらいいなと思います。

海も青も好きです


私の夢のことは、こちらの記事で触れています。

ensemble-libre.hatenablog.com

 

 

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

今回のチャレンジは、こちらの本を参考にしています。

ensemble-libre.hatenablog.com

 

 

ホームページ制作、チラシ・名刺などの製作をしております。

もし何かお困りのことがありましたら、ぜひご連絡ください。

もちろん、お話だけでもOK。

お気軽にどうぞ。